
PayPay証券って気になるけど面倒な手続きがいるのかな?
最初に結論を言うと、、

シンプルで分かりやすいので普通の主婦の私でも圧倒的に使いやすい!
この記事では、私がPayPay証券を使ってみて感じたオススメポイントやデメリット、購入方法や口座開設の方法も紹介します。
- 投資に興味あるけど難しそうで何から始めていいか分からない
- 普段スマホの電子決済PayPayを使っている
- とにかく簡単に分かりやすい操作で株の売買を実際に体験したい
- リスクが怖いのでまずは少額からスタートしたい
- 24時間手の空いた好きなときに取引したい
スマホでPayPayを電子マネーとして支払い等に使われてる方多いですよね。
PayPay証券も同じくスマホのアプリ操作だけで、気になる日米企業の有名銘柄の株を少額の1000円から購入、資産運用できる初心者向けにわかりやすい証券会社です。
2021年に誕生したソフトバンク傘下のスマホ証券。主要株主はソフトバンクの他、みずほ証券株式会社、Zホールディングス株式会社。スマホアプリで簡単に始められる株式投資サービス。
実際に使ってみて、他の従来のネット証券と比べると、圧倒的な使いやすさ・手軽さを感じます。
PayPay証券の70%が投資初心者というのもうなずけます。
- 1,000円で大企業の株主になれる
- アプリ画面の操作が簡単
- 送金手続きなしで買付できる
私が1番便利だなと思ったのは、この銘柄を買いたいと思った時に、普段買い物で使っているPayPayマネーで、株が購入できるところです。
例えば、PayPayマネーが1000円以上あるとしたら、銀行口座を介することなく、スマホでワンタップするだけで、すぐに株を購入できるんです。手数料は無料です。

初めてPayPayマネーを利用して株を購入したときはその簡単さに感動しました!
ではデメリットはないのでしょうか。
- 得た利益に対して20.315%の税金がかかる
- 利益が非課税となるNISAや iDeCoには対応していない→変更!2024年から新NISA口座取引開始
- 指値注文や信用取引ができない
- 日本株の取扱銘柄数が比較的少なめ
NISAなどのように非課税枠ではないので利益に対して税金はかかりますが、特定口座(源泉徴収あり)なので、面倒な確定申告は不要です。

もし非課税枠のNISAやiDeCoを始めたい場合はこちらの記事で紹介しているSBI証券がオススメです↓
では、実際にPayPay証券の株の買い方をみていきましょう!
※PayPay証券アプリのダウンロードが必要です。
2.の口座開設方法参照。
さくっと済ませておきましょう。

PayPay証券とPayPay資産運用(ミニアプリ)の2種類ありますが、私はPayPay証券アプリを使ってます。
どう違うの?と思われた方はこちらを参考にしてください。
PayPay証券での株の買い方

銘柄を選ぶ
PayPay証券にログインして、トップ画面のランキングや全銘柄をタップして株の銘柄を表示させます。

企業情報・チャート等の確認
気になる銘柄があったら、銘柄の名前の横の青い丸のℹ︎マークをタップして、その銘柄の企業情報やチャートを確認もできます。


※チャート一例

購入する際は銘柄をタップします。

金額を入力する
【買う・売る】の画面で購入金額を入力します。
PayPayマネーと連携しているとPayPayマネーの残高が表示されているので、その金額のうちの1000円を株の購入に使いたかったら買付金額に1000と入力するか、青い枠の+1000をタップするだけです。

金額を入力したら【買付申込をする】をタップします。


もう買えた、、!
購入手続はこれだけで完了です。
これなら私にもできそう、と思ったら口座開設もスマホ一台で簡単に手続き可能なので、やってみましょう。
PayPay証券の口座開設方法

口座開設に必要な3ステップです。
- 申込フォーム入力
- 本人確認書類アップロード
- ID、パスでアプリログイン

STEP1:申込フォーム入力
①口座開設ボタンを押してメールアドレス登録→URL送られてくる→URLから申込
②お客様情報の入力【氏名、住所など】
③投資経験や金融資産の入力→正直に回答でOK
STEP2:本人確認書類アップロード
マイナンバーカード、運転免許証などの本人確認書類と顔写真をスマホカメラで撮影
本人の顔も指示通り撮影(正面・左向き等)
STEP3:届いたID、パスでアプリにログイン
口座開設できたらメールでID、パスが送られてくるのでログインする。
ログインしたら、早速1のPayPay証券での株の買い方を参考に銘柄選びから始めてみてくださいね。
ちなみに株を買うと次にログインするとトップ画面の下側にこんな感じで、

現在の評価額合計、含み益が表示されているので、いまどのくらい増えたか減ったかが一目瞭然です。
ドキドキしながら開くのも楽しみの一つになると思います。
充実したサポートコンテンツ

またPayPay証券のアプリには、便利なコンテンツも充実しています。
たとえば、、
アプリのメニューを開くとPayPay証券の公式noteで初心者向け資産運用のノウハウが読めたり、投資基礎をマンガで学習できたり、初心者に寄り添った情報提供がされてるので、ゼロから知りたい方も安心です。

今回は、初心者でも簡単・手軽に資産運用できるPayPay証券を使ってみて感じたオススメポイントやデメリット、購入方法や口座開設の方法を紹介しました。
投資を始めたいと思ったら、いくら勉強してもまず実践しないと身につかないので、知識を増やしつつ、実際に売買してみるのが1番。
もちろん投資なので、株価が上がり下がりすることを覚悟した上で、長期・つみたて・分散を意識して、余剰金でされることをオススメします。

体験してみることが始まりの一歩です!
そして、せっかく開設するなら少しでもお得にPayPay証券始めましょう、、!

今開設するなら絶対にハピタス登録してから、開設したのになぁ。
お得なタイミング大事ですね!
私が口座開設をしたときは知らなかったので普通に開設してしまいましたが、知っていたら絶対に数分の手間でお得なハピタスを登録、経由して開設しました、、。
PayPay証券の口座は、ハピタスを経由して開設するだけでポイントがもらえるので、お得です。ハピタス登録は本名、詳細な住所の入力は不要なので3分あれば登録できます。
ポイントは現金や電子マネーに交換可。
こちらから👇
