カテゴリー: 40代主婦投資・資産運用

  • 初心者でも分かりやすいNISAって何?メリット・デメリット

    初心者でも分かりやすいNISAって何?メリット・デメリット

    NISAとは何か?

    ズバリ、投資で得た利益(運用益)に税金がかからず、非課税になる制度です。

     

    MOMO
    MOMO

    NISA(ニーサ)は「Nippon Individual Savings Account」の略称で、日本版の少額投資非課税制度を指します。

     

    通常の株取引の場合は、売却益の20%の税が徴収されます。

    つまり、100万利益があっても20万は課税されるということ。

    MOMO
    MOMO

    80万しか利益が残らないなんて悲しい

    税もかかるし、確定申告もしないといけないとなると、なかなか手を出しにくいですよね。

    株とか投資ってそのあたりに詳しい人だけがするイメージが大きかったです。

    そのため、NISAは個人が少額から積立投資ができ、原則として確定申告が不要なため、初心者でも手軽に始めやすい制度として、2014年に設立されました。

     

    また、2024年から非課税保有期間が無期限になったことで、長期にわたる資産形成を安心して行えるようになりました。

    MOMO
    MOMO

    少額からできて、非課税、これならハードルも低い!

    私が、思いきって始めたのが2018年。

    本当に少額の月3,000円から、最もオーソドックスだったインデックス投資で積み立て始めました。

     

    MOMO
    MOMO

    月3,000円なら、主婦で当時アルバイト収入しかなかった私でも始めやすかったです

     

    サイトの見方に慣れた頃に徐々に額を増やして、7年経った今では、NISAのつみたて枠と成長枠合わせて、利益が50万ほど増えています。

    もちろん、今後、波があることは承知の上ですが、インデックス投資は長期間でみると右肩上がりを続けているという今までの歴史があるので一喜一憂せずに置いておこうと思っています。

     

    そんなNISAの制度のルールはこちらです↓【金融庁のサイト参照】

    私が最初に始めたのは、上の表のつみたて投資枠。初心者はこちらが始めやすいと思います。

    成長枠では一度にまとまった額でも購入できます。

    そんなNISAのメリットをまとめると↓

    1. 投資で得た利益が非課税になる
      • 通常、株式や投資信託で得られた利益には約20%の税金がかかります。
      • NISA口座内で得た利益(配当金や売却益)には税金がかからず、利益をすべて受け取ることができます。
    2. 非課税保有期間が無期限になった
      • 2024年以降のNISA制度では、非課税期間が無期限になったため、長期的な視点でじっくりと資産形成に取り組めます。
      • 制度の恒久化により、将来にわたって安心して投資できるようになった点も大きなメリットです。
    3. 確定申告が不要で手間が少ない
      • NISAを利用すれば、運用益に対する税金は自動的に非課税となるため、原則として確定申告をする必要がありません。
      • 手間がかからないため、忙しい方でも気軽に資産運用を始められます。
    4. いつでも資産を引き出せる
      • 運用した資産はいつでも売却して現金化できるため、急な出費にも対応可能です。
      • iDeCo(個人型確定拠出年金)とは異なり、将来の資金だけでなく、当面のライフイベントに合わせた資産形成も行えます。
    5. 少額から積立投資ができる
      • 月々の投資額を設定できるため、少額から始めたい方や、投資のタイミングに悩む必要がありません。
      • 毎月一定額を積み立てることで、価格変動リスクを抑えながら、コツコツと資産を形成できます(ドル・コスト平均法)

    逆にデメリットはこちら↓

    ✖️短期で引出す予定のお金の運用には向かない

    元本割れせずにお金を引出すには、長期・積立・分散投資を行うことで良い運用成果が出やすいため。

    ✖️「損益通算」や「繰越控除」ができない損益通算や繰越控除の対象外となっています。

    NISAとは何か、メリット・デメリットも知った上で始めることも大事です。

     

    MOMO
    MOMO

    始めたいと思ったらまず必要なことは、、

    まず始める際には、銀行・証券会社などでNISA口座を開設する必要があります。

    1人1口座しか開設できないので、信頼できるところを選ぶ必要がありますが、

    私のおすすめは実際に私が利用しているSBI証券です。

    SBI証券を選んだのは、クチコミの良さ、取引コストの低さ、取扱銘柄の豊富さ、ポイントサービスの充実、使いやすい取引ツール、実績からここなら安心と思ったからです。

    PCがなくても、スマホだけで口座開設からつみたて投資設定するところまで全てできるのも魅力です。

    こちらの記事に実際に私がスマホで申し込み手続きした流れを書いています↓

    40代主婦3000円から始める投資生活【SBI証券で口座開設】

    なかなか踏み出せない方の参考になったら嬉しいです。

  • 知らなかった19年ルール!iDeCoと退職金の退職所得控除について知っていますか?

    知らなかった19年ルール!iDeCoと退職金の退職所得控除について知っていますか?

    5年勤めた派遣の仕事を退職した際に、わずかですが退職金を受けとった私。

    派遣会社からの書類で退職所得控除申告書を提出するよう求められ、深く考えず提出したのですが、この退職所得控除のルールについてあとで知って驚いたので、忘備録のためにも書いておこうと思います。

     

    前提として、私は今iDeCoも加入しています。

    iDeCoは60歳以降受けとれます。

    その時にお得な受け取り方は一時金として受け取って、退職金扱いにすること。

    そうすると退職所得控除が使えることはなんとなく把握していました。

    驚いたのは、退職所得控除を複数回利用する際に細かく制限があること!!

     

    MOMO
    MOMO

    皆さんご存知ですか?私は知らなかったです、、💦

    私のように40代で一度離職した際に退職所得控除を一度受けたあと、次にiDeCoを受け取る際に同じく控除を受けようとしたら、、、

    19年もあけないと満額控除は受けられないとのこと(o_o)

    MOMO
    MOMO

    長くない!?

     

    焦った私がさらに調べたところ、この退職所得控除についてのルールは受けとる順番によっても制限年数が違っていました。

    ❶退職金→iDeCo 19年ルール

    ❷iDeCo→退職金 5年ルール【2026年1月1日から10年に変更!】

    私の場合、❶にあたるので19年ルールが適用されます。

    ただ、私のもらった退職金の額では、控除枠をほぼ使っていないので19年ルールが適用されても、iDeCoを受け取る際には影響はないだろうとの見込みでした。

    MOMO
    MOMO

    知らなかったけど今回はセーフ、かな

     

    ❷の場合は、制限年数が2倍に伸びたので改悪と呼ばれているとか。。

    iDeCoが受け取れる60歳で一時金で受けとり退職所得控除を受けた場合、会社などの退職金を受けとるのは70歳以降にした方がいいということですよね。

    70歳以降まで仕事を続けている状態であればいいですが、なかなか厳しいような。。

    また改正が行われて、年数が変わることもあり得るわけで、

    改めていろんな仕組みを知らないといけないと痛感する退職所得控除のルールでした。

  • 【コインチェックで始める】初心者向けビットコインの買い方

    【コインチェックで始める】初心者向けビットコインの買い方

     

    『ビットコイン買ってみたいけどどうやって買うのか分からない』という人の為に、

    今回は暗号資産の取引所【コインチェック】の会員登録方法と代表的なビットコインの買い方を例に紹介します。

     

    https://campaign.coincheck.com/invitation?code=VXNlcjozNjQxODIz

     

    MOMO
    MOMO

    ビットコインなどの暗号資産に興味はあるけど、よくわからなくて手を出しにくい方も多いんじゃないでしょうか

     

    私も正直最初は怖かったんですが、スマホで簡単にコインチェックの口座を開設して暗号資産を買うことができました。

     

    MOMO
    MOMO

    なぜ始めたのか?というと

    それはNISAやIDECO以外に資産を増やすサブの選択肢として、暗号資産も可能性を感じたからです。

     

    コインチェックで口座開設したのは、日本の大手の取引所で初心者の私でも安心して始められると思ったのと、ちょうどお得なキャンペーン中だったからです。

     

    MOMO
    MOMO

    500円から始められるので、スタートしやすいですよね。

     

    コインチェックのオススメポイント
    • 金融庁登録済みの大手暗号資産の取引所で安心
    • 暗号資産の取扱い種類が多い
    • 初心者でも使いやすいスマホアプリでダウンロード数No.1
    • 500円から少額で購入できる

       

    MOMO
    MOMO

    そもそも暗号資産って?仮想通貨とは違うの?

    名前が変わっただけで一緒です。

     

    暗号資産とは?→紙幣や通貨などの実態はなくインターネット上で暗号を使ってやりとりできる電子データのお金。以前は仮想通貨と呼ばれていたものが、R2年より暗号資産に名称が変わりました。現在では暗号資産を実際にお金に交換したり、買い物も可能な店舗もあります。

     

    少し前までは仮想通貨と呼ばれていたので、そちらの方が馴染みがある方も多いかもしれませんね。私もそうでした。

     

    MOMO
    MOMO

    どうやったら利益が出るの?

     

    難しそうに思えて意外とシンプルなんです。

     

    購入した金額より高くなったときに売却する。購入額ー売却額=利益

    利益は雑所得。非課税ではないので税金を納める必要があります。

     

    では早速、スマホでコインチェックアプリを使った暗号資産の始め方を紹介します。

     

    会員登録をする

    1️⃣メールアドレス入力する

    2️⃣パスワード設定する

    3️⃣私はロボットではありませんに✔︎を入れる

    4️⃣会員登録をタップする

     

    アプリをダウンロードしてログインする

    1️⃣アプリをダウンロードする

    2️⃣先ほど登録したメルアドとパスワードを入力してログインする

     

     

    本人確認をする

    1️⃣電話番号確認

    2️⃣基本情報入力

    3️⃣本人確認書類

     

    これでコインチェックの登録は完了です。

     

    MOMO
    MOMO

    もしいますぐ始めるなら、期間限定で実施されている紹介キャンペーンを利用して始める方が圧倒的にお得です。

    キャンペーン

    コインチェック紹介リンクを開いて、会員登録するとお得に始められるキャンペーンをしています。

    ご招待からのご参加ありがとうございますの文字のすぐ下の『会員登録する』から始めてください。

     

    https://campaign.coincheck.com/invitation?code=VXNlcjozNjQxODIz

     

    もらったお金でビットコインを購入したとすると実質無料で暗号資産が買えたことになります。これなら始めやすいですよね。

     

    MOMO
    MOMO

    私もキャンペーンを利用して思いきって始めました!

      

    登録が終わったら、実際に買い方も簡単なのでみていきましょう。

     

    暗号資産ビットコインの買い方

    1️⃣口座に入金する

    コインチェックのサイト画面下の『ウォレット』をタップする

     

     

    ・法定通貨の『入金』をタップする

     

    ・入金方法の選択の中からオススメの『銀行振込み』を選択する。

     

    GMOあおぞらネット銀行

    楽天銀行

    上記2つの銀行のどちらかを選び、表示された入金用口座へ、本人名義の口座から入金手続きをする。

     

    MOMO
    MOMO

    自分名義のネット銀行から振り込むのがスムーズです。

    私は住信SBIネット銀行から入金しました。

    スマホの操作だけで、反映されるのも早いです。

     

     

    2️⃣暗号資産購入

    ・サイトの左下の『販売所』をタップして、表示された暗号資産の中から購入したい暗号資産ビットコインの銘柄をタップする。

     

     

    ・購入ボタンをタップする。

     

    ・購入したい金額を入力する。

    ・『日本円でBTCを購入』をタップして、購入完了。

     

     

    これでビットコインを購入できました。

    あとは『ウォレット』で保有している暗号資産がいくらになったか増減を確認できます。

    今までの値動き通りなら、2024年の半減期後に価値が上昇すると言われているので今のうちに口座を作ったり、購入して備えておこうと思った方は今の紹介キャンペーン中にぜひ始めてみませんか。

     

    https://campaign.coincheck.com/invitation?code=VXNlcjozNjQxODIz

  • 【 PayPayマネーでできる】PayPay証券で少額投資から始めよう

    【 PayPayマネーでできる】PayPay証券で少額投資から始めよう

    MOMO
    MOMO

    PayPay証券って気になるけど面倒な手続きがいるのかな?

     

    最初に結論を言うと、、

     

    MOMO
    MOMO

    シンプルで分かりやすいので普通の主婦の私でも圧倒的に使いやすい!

     

    この記事では、私がPayPay証券を使ってみて感じたオススメポイントやデメリット、購入方法や口座開設の方法も紹介します。

     

    こんな人にオススメ
    • 投資に興味あるけど難しそうで何から始めていいか分からない
    • 普段スマホの電子決済PayPayを使っている
    • とにかく簡単に分かりやすい操作で株の売買を実際に体験したい
    • リスクが怖いのでまずは少額からスタートしたい
    • 24時間手の空いた好きなときに取引したい

     

    スマホでPayPayを電子マネーとして支払い等に使われてる方多いですよね。

     

    PayPay証券も同じくスマホのアプリ操作だけで、気になる日米企業の有名銘柄の株を少額の1000円から購入、資産運用できる初心者向けにわかりやすい証券会社です。

     

    PayPay証券とは?

    2021年に誕生したソフトバンク傘下のスマホ証券。主要株主はソフトバンクの他、みずほ証券株式会社、Zホールディングス株式会社。スマホアプリで簡単に始められる株式投資サービス。

     

    実際に使ってみて、他の従来のネット証券と比べると、圧倒的な使いやすさ・手軽さを感じます。

     

    PayPay証券の70%が投資初心者というのもうなずけます。

     

    PayPay証券のオススメポイント
    1. 1,000円で大企業の株主になれる
    2. アプリ画面の操作が簡単
    3. 送金手続きなしで買付できる

     

    私が1番便利だなと思ったのは、この銘柄を買いたいと思った時に、普段買い物で使っているPayPayマネーで、株が購入できるところです。

     

    例えば、PayPayマネーが1000円以上あるとしたら、銀行口座を介することなく、スマホでワンタップするだけで、すぐに株を購入できるんです。手数料は無料です。

     

    MOMO
    MOMO

    初めてPayPayマネーを利用して株を購入したときはその簡単さに感動しました!

     

    ではデメリットはないのでしょうか。

     

    PayPay証券のデメリットは?
    • 得た利益に対して20.315%の税金がかかる
    • 利益が非課税となるNISAや iDeCoには対応していない→変更!2024年から新NISA口座取引開始
    • 指値注文や信用取引ができない
    • 日本株の取扱銘柄数が比較的少なめ

     

    NISAなどのように非課税枠ではないので利益に対して税金はかかりますが、特定口座(源泉徴収あり)なので、面倒な確定申告は不要です。

     

    MOMO
    MOMO

    もし非課税枠のNISAやiDeCoを始めたい場合はこちらの記事で紹介しているSBI証券がオススメです↓

     

     

    では、実際にPayPay証券の株の買い方をみていきましょう!

    PayPay証券アプリのダウンロードが必要です。

    2.の口座開設方法参照。

    さくっと済ませておきましょう。

    MOMO
    MOMO

    PayPay証券とPayPay資産運用(ミニアプリ)の2種類ありますが、私はPayPay証券アプリを使ってます。

    どう違うの?と思われた方はこちらを参考にしてください。

    PayPay証券での株の買い方

    銘柄を選ぶ

    PayPay証券にログインして、トップ画面のランキングや全銘柄をタップして株の銘柄を表示させます。

     

     

    企業情報・チャート等の確認

    気になる銘柄があったら、銘柄の名前の横の青い丸のℹ︎マークをタップして、その銘柄の企業情報やチャートを確認もできます。

     

     

    ※チャート一例

     

    購入する際は銘柄をタップします。

     

     

    金額を入力する

    【買う・売る】の画面で購入金額を入力します。

    PayPayマネーと連携しているとPayPayマネーの残高が表示されているので、その金額のうちの1000円を株の購入に使いたかったら買付金額に1000と入力するか、青い枠の+1000をタップするだけです。

     

    金額を入力したら【買付申込をする】をタップします。

     

    MOMO
    MOMO

    もう買えた、、!

    購入手続はこれだけで完了です。

    これなら私にもできそう、と思ったら口座開設もスマホ一台で簡単に手続き可能なので、やってみましょう。

     

    PayPay証券の口座開設方法

     

    口座開設に必要な3ステップです。

     

    口座開設
    1. 申込フォーム入力
    2. 本人確認書類アップロード
    3. ID、パスでアプリログイン

    STEP1:申込フォーム入力

    ①口座開設ボタンを押してメールアドレス登録→URL送られてくる→URLから申込

    ②お客様情報の入力【氏名、住所など】

    ③投資経験や金融資産の入力→正直に回答でOK

    STEP2:本人確認書類アップロード

    マイナンバーカード、運転免許証などの本人確認書類と顔写真をスマホカメラで撮影

    本人の顔も指示通り撮影(正面・左向き等)

    STEP3:届いたID、パスでアプリにログイン

    口座開設できたらメールでID、パスが送られてくるのでログインする。

    ログインしたら、早速1のPayPay証券での株の買い方を参考に銘柄選びから始めてみてくださいね。

    ちなみに株を買うと次にログインするとトップ画面の下側にこんな感じで、

     

     

    現在の評価額合計、含み益が表示されているので、いまどのくらい増えたか減ったかが一目瞭然です。

    ドキドキしながら開くのも楽しみの一つになると思います。

     

    充実したサポートコンテンツ

    またPayPay証券のアプリには、便利なコンテンツも充実しています。

    たとえば、、

    アプリのメニューを開くとPayPay証券の公式noteで初心者向け資産運用のノウハウが読めたり、投資基礎をマンガで学習できたり、初心者に寄り添った情報提供がされてるので、ゼロから知りたい方も安心です。

     

     

    今回は、初心者でも簡単・手軽に資産運用できるPayPay証券を使ってみて感じたオススメポイントやデメリット、購入方法や口座開設の方法を紹介しました。

     

    投資を始めたいと思ったら、いくら勉強してもまず実践しないと身につかないので、知識を増やしつつ、実際に売買してみるのが1番。

     

    もちろん投資なので、株価が上がり下がりすることを覚悟した上で、長期・つみたて・分散を意識して、余剰金でされることをオススメします。

     

    MOMO
    MOMO

    体験してみることが始まりの一歩です!

     

    そして、せっかく開設するなら少しでもお得にPayPay証券始めましょう、、!

     

    MOMO
    MOMO

    今開設するなら絶対にハピタス登録してから、開設したのになぁ。

    お得なタイミング大事ですね!

    私が口座開設をしたときは知らなかったので普通に開設してしまいましたが、知っていたら絶対に数分の手間でお得なハピタスを登録、経由して開設しました、、。

     

    お得情報

    PayPay証券の口座は、ハピタスを経由して開設するだけでポイントがもらえるので、お得です。ハピタス登録は本名、詳細な住所の入力は不要なので3分あれば登録できます。

    ポイントは現金や電子マネーに交換可。

     

    こちらから👇

    https://hapitas.jp/register/?i=24023923&route=text

     

     

  • ネット銀行を開設するなら住信SBIネット銀行がオススメな5つの理由

    ネット銀行を開設するなら住信SBIネット銀行がオススメな5つの理由

    MOMO
    MOMO

    住信SBIネット銀行って何がいいの?

     

    この記事では私が住信SBIネット銀行を実際に使ってみて、ここが便利!と思った5点を紹介します。

    私はSBI証券の口座を開設したとき、住信SBIネット銀行の口座も同時開設できたことがきっかけで使い始めました。

    ネット銀行自体が初めてだったのですが、その便利さにすっかり魅了されて、今では生活全般のメインの銀行として使っています。

     

    MOMO
    MOMO

    正直これなしの生活は考えられません!それくらい便利なんです。

     

    では早速紹介していきます。

     

    スマホで残高・入出金明細の確認ができる

    スマホの住信SBIネット銀行アプリを使うことで、いつでもどこでも口座の残高や、入出金の明細も確認することができます。

    家でも会社でも出かけ先でも、

    『あれ、あの口座の残高今いくらかな?』『ちゃんと引き落としできてるかな?』

    など、ふと気になることないですか?

    今までは早く記帳して確認しなきゃ、いつなら行けるかなとハラハラしてましたが、、

     

    MOMO
    MOMO

    今はスマホでいつでもどこでも確認できるのでスッキリです!

     

    コンビニATMから一定回数無料で入金・出金ができる

    コンビニ(セブン銀行、ローソン銀行)で住信SBIネット銀行アプリの『アプリでATM』から、現金の入金、出金ができます。

    スマホのアプリがあればキャッシュカードは不要です。

     

    また、一定の条件をクリアすれば一定回数、ATM入出金や他行宛振込が無料になります。

    ちなみに私はランク2で、月にATM入出金が5回まで無料、他宛振込手数料も5回まで無料です。

    ランク2の条件は不正送金を未然に防ぐ「スマート認証NEO」に登録するだけなので、条件は簡単にクリアできると思います。

     

    しかも、新たに口座開設をしたら、ランク2からスタートというサービスもあるので実質最初からずっと“5回まで無料“なんです。

     

    MOMO
    MOMO

    私の場合は月に5回で充分。

     

    そう考えると今まで地銀行ATMで時間外手数料を払ってきたことが、悔やまれます。一回引き出すだけで110円を何度払ってきたか、、。チリも積もれば山となるとはこのこと。

     

    MOMO
    MOMO

    もっと早く知っていれば損しなかったなー

     

    急にお金を下ろしたい時でも、コンビニATMを利用すれば、24時間365日いつでも引き出すことができるようになります。

     

    定額自動振込、定額自動入金ができる

    住信SBIネット銀行アプリで、手動で振込・入金できるのはもちろんですが、もっと便利に使うなら毎月のお金の流れを自動化することをオススメします。

     

    MOMO
    MOMO

    お金の流れを自動化するってどういうこと?

     

    自動化できるサービスとして次の2つがあります。

    定額自動振込サービス

    定額自動入金サービス

     

    例えば、私は給与受取口座とは別で引き落とし用の口座が複数あるので、給与が支払われたらATMで現金を引き出して、他の銀行へ入金するという作業を毎月のようにしていました。

    でも『❶定額自動振込サービス』を利用することで、それが必要なくなったのです。

     

    MOMO
    MOMO

    自動化って決めた日に決めた額が決めた場所へお金が動く仕組みができるってことね!

    MOMO
    MOMO

    毎月銀行やATMに行かなくてもあちこちへ振込が勝手に済むなんて助かる!

     

    銀行のATMで他口座へ移し変えたり、記帳して確認しなくても、スマホで全て完結できるのは、本当に便利です、、!

    さらに、給与受取口座が他銀行である場合も、『❷定額自動入金サービス』を利用することで他銀行から住信SBIネット銀行へ、決まった額を入金することも自動化できるので、いわゆる全自動化も可能です。

     

    MOMO
    MOMO

    もう銀行のはしごをしなくていい!

     

    スマホアプリを使用する前は時間がかかっても実際に銀行やATMに行って自分の目で確認しながら振込み、振替、記帳するのが一番確実で安心、と思っていました。

    でも人間ですから間違うこともあれば予定通りに銀行にいく時間がとれないこともあります。

    皆さんはこんな経験ありませんか?👇

     

    • ATMに行って、残高を確認したり、現金を引き出して、他の銀行へ入金しに行ったり、銀行のはしご🏃💨
    • 銀行に行ったはいいものの通帳やカードを持ってくるのを忘れて取りに戻る。
    • つい振込みに行くの先延ばしにして残高不足で引き落としされてなかった、、。
    MOMO
    MOMO

    私は何度もあります、、

     

    毎月決まった日にいくらのお金をどこからどこに移動する、を設定することで、そこからはちゃんと入金されているか、振り込まれているかを確認するだけで良くなり、すごく楽になりました。

     

    代表口座の他に目的別口座が10個も使える

    MOMO
    MOMO

    目的別口座って何?必要なの?

     

    結論から言うと、目的別口座があるという理由だけで住信SBIネット銀行にしてもいい、と言えるくらい便利です。

    目的別口座とは、アプリで管理できる『名前が付けられる貯金箱』です。

     

    例えば、お給料が振り込まれる口座をメイン(代表口座)として頻繁に出し入れして使用する人が多いと思います。

    私はそれとは別でいざという時のために貯めておく口座を1つ作って、そこからいざ車検だ、入院だ、とまとまったお金がいるときにおろすという使い方をしていました。

    つまり使う目的は色々ですが、口座は1つです。となると、例えば100万口座にあったら、A用○万、B用○万、C用○万と自分の頭の中で仕分けして考えている状態ですよね。

     

    MOMO
    MOMO

    頭の中で仕分けしていても忘れたり分からなくなっちゃう

     

    それが例えばある日残高が60万に残高がなっていたとして、A用としていくら残っているか、B用としていくらなのかいう詳細は通帳を見ただけでは分からないわけです。

     

    それがスマホのアプリの中で、目的別に10個の口座まで好きな名前をつけて仕分けできるとしたら、何用が今いくらあるか一目瞭然だと思いませんか。

    例えば、、

    ・車検が来年だから車費として10万入れておく口座

    ・子供の習い事用に毎月5000円自動的に貯まる口座

    ・ペットが病気にかかった時のために毎月3000円貯めておく口座

    ・自分のご褒美用に余ったお金を入れておく口座

    など。


    住信SBIネット銀行は代表口座を1つ開設すれば、スマホの操作だけで目的別口座を10個まで簡単に作れて管理できます。

     

    MOMO
    MOMO

    実際に銀行で10個も口座を作るのは現実には難しいですよね

     

    また、基本的にATMで入出金できるのは代表口座からだけですが、アプリ操作で代表口座と目的別口座の瞬時振替が可能です。

     

    MOMO
    MOMO

    例えば目的別口座に貯めていた子ども用資金が5万必要になった場合、アプリ内で5万を代表口座に移動させて、代表口座からATMで引き出すという流れになります。

     

    実際に使用するまではピンと来なかった私ですが、実際に設定して毎月それぞれの貯金箱が貯まっていき、達成率まで分かる様子をみると、この仕組みを考えた人すごい!と思いました。

     

    SBIハイブリッド預金がお得

    SBIハイブリッド預金金利

    SBIハイブリッド預金とは住信SBIネット銀行の代表口座(円普通預金口座)、目的別口座とは異なる預金口座です。

    目的別口座も貯金箱のような口座と紹介しましたが、預金金利もお得です。

    普通預金が0.001%に比べてSBIハイブリッド預金は0.010%とその差10倍です。

    大手メガバンクの普通預金金利も平均して0.001%(2023年4月時点)の時代ですが金利でどれくらい違いが出るか分かりやすい例だと、、

     

    • 0.001%の場合:100万円を預けていると1年間で10円(税引き前)増える
    • 0.01%の場合:100万円を預けていると1年間で100円(税引き前)増える

     

    目的別口座が毎月目的別に仕分けして徐々に貯めていく口座としたら、SBIハイブリッド預金は使用用途の決まってないお金を寝かせておく口座として使い分けるのもありだと思います。

     

    MOMO
    MOMO

    どうせ置いておくなら金利が少しでもいい方がいい!

     

    SBI証券口座と連携

    さらに、私のようにSBI証券で口座を開設して投資をしている場合、SBIハイブリッド預金と連動させておくことで入金・出金をスムーズに行うことができます。

     

    MOMO
    MOMO

    自動的に証券口座に振替してくれるので残高不足で今月はつみたて投資できなかったということがないので助かります

     

     

    また、代表口座(円普通預金)からSBIハイブリッド預金へ、スマホの操作で即時で振替ができます。もちろんSBIハイブリッドから代表口座への逆パターンも可能です。

    注意👉目的別口座もSBIハイブリッド預金もクレジットカードの引き落とし口座には指定できません。代表口座のみ可能。

     

    まとめ

    今回は住信SBIネット銀行をオススメする理由5点について説明しました👇

    • スマホで残高確認できる
    • コンビニATMから一定回数無料で入金・出金ができる
    • 定額自動振込、定額自動入金ができる
    • 代表口座以外に目的別口座が10個も使える
    • SBIハイブリッド預金がお得

    記事を読んだだけでは“なんだか便利そうだけど、使いこなせるかな?“と思われるかもしれませんが、口座を開設してアプリを使い始めると、その使いやすさが実感できると思います。

    これから開設しようと思っている方はぜひ参考にしてみてくださいね!

    https://www.smbc-card.com/olentry/affiliate/online_entry.do?bno=03402167211

     

  • 40代主婦3000円から始める投資生活②【SBI証券でつみたてNISA設定】

    40代主婦3000円から始める投資生活②【SBI証券でつみたてNISA設定】

    前回の『40代主婦3000円から始める投資生活』では

    スマホでSBI証券の口座開設申込みから取引可能になるスタート地点まで辿り着きました。

     

    今回紹介するのは、NISAのつみたて枠を設定して投資信託を購入、投資スタートする手順です💪

     

    MOMO
    MOMO

    なんでNISAのつみたて枠なの?

    NISAにはつみたて枠成長枠があります。

    つみたて枠は、初心者が少額から毎月コツコツ、長期で資産形成を目指したい場合にぴったりな制度といえます。(年間で120万まで)

    成長枠は一括で購入できるので、まとまった資金のある方や資産運用に慣れてきた方に適しています。(年間で240万まで)

    両方併用することもできますが、今回は初心者向けのつみたて枠での購入方法をお知らせします。

    オススメポイント

    通常の株の運用だと出た利益の約20%税金がかかるのに対し、NISAだと非課税となり税金がかかりません。

    MOMO
    MOMO

    でも、もし株価が下がったらすぐ損するのかな??

     

    株価が下がったからと慌てて売ってしまわなければ、すぐに損するというわけではないんです。

     

    投資の基本は長期・分散・積み立ての3原則です。

     

    MOMO
    MOMO

    とにかく焦らず寝かしましょう!

    インデックスファンドは、長期(15年〜)で積み立てながら置いておくと、途中暴落する事もありますが時間をかけてまた回復し、過去から現在に至るまで、世界経済の発展とともにずっと右肩上がりの傾向にあります。

     

    公式サイト:SBI証券

     

    ↑はあくまでもイメージの一例として、上がり下がりしつつも成長していく一つのインデックスファンドのここ数年を切り取ったものです。

     

    適切な投資信託を選べば、基本的には長く持てば持つほど複利の効果で利益が増えて有利になります。

    はじめての人のための3000円投資生活/横山 光昭

     

    購入する投資信託を選ぶ

    MOMO
    MOMO

    長期・積み立て・分散できるものを選ぼう!

     

    さて、“はじめての人のための3000円投資生活“でおすすめされているものは以下の2つです。

    1️⃣バランス型の投資信託

    2️⃣インデックスファンド

    MOMO
    MOMO

    それってなに??

    と思われてる方に簡単に説明します。

    1️⃣も2️⃣も投資信託です。

    投資信託とは?

    投資信託は簡単にいうと、“投資のプロに運用をじてして、出た収益を分配してもらえる“もの。

    1️⃣バランス型とは

    MOMO
    MOMO

    バランス型って??

    バランス型とは、“日本や外国の債券や株式がオールマイティに含まれたセット商品“ということです。

    お弁当でいうとシャケ弁当ではなく、具だくさんの幕内弁当でしょうか。🍱

    バランス型を選ぶことで株以外のものにもリスクは分散されます。

    MOMO
    MOMO

    かなりシンプルにいうと

    債権=国や企業にお金を貸す

    株=売買で利益を出す

     

     

    2️⃣インデックスファンドとは

    MOMO
    MOMO

    インデックスファンドって??

    インデックスファンドは、株の詰め合わせです。

    特定の株価指数(代表的な企業、上場企業の株価の平均値)と連動して上がったり⤴️下がったり⤵️、同じ値動きを目指していることが特徴です。

    安定性を重視している為リスクも少なく、投資先が自動的に決まる為手間がかからないことからバランス型よりも手数料が安いというメリットがあります。

    しかしここで気になるのは、

    MOMO
    MOMO

    手数料って何??

    投資信託の手数料は

    ①買う時にかかる販売手数料

    ②持っている間にかかる信託報酬

    ③売る時にかかる信託財産留保額

    上記の3点にかかります。

     

    金融商品を保有する時には、必ず「信託報酬」という手数料がかかります。信託報酬は、保有期間によってはかなりの額になります。商品によって額が異なりますからできるだけ低いものを選ぶようにしましょう。

    はじめての人のための3000円投資生活/横山 光昭

     

    どちらもリスクが分散されているので魅力的ですが、私は手数料の低いインデックスファンドに惹かれました。

     

    MOMO
    MOMO

    違いが分かると面白いですよね

     

    インデックスファンドを選ぶ際も悩むと思いますが、迷って決められないという方には、通称“オルカン“=三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をオススメします。

     

    MOMO
    MOMO

    すごく人気のファンドなのでランキングでも常に上位にありますよ!

    人気の理由はこちら👇

    • 全世界(国内・海外先進国・新興国)の株式を『銘柄分散』して購入できる
    • 運用コストが業界最低水準
    • 分配金を自動で再投資してくれるため運用効率がいい=複利効果

     

    ファンドを決めたらあとは毎月の金額を決めてつみたて購入できるように設定していきます。

     

    MOMO
    MOMO

    ついに購入の設定に入ります、、!

     

    つみたてNISA購入設定をする

    SBI証券のサイトにログインして、『投信』を選択します。

     

    ランキングやファンド検索にファンド名を入力して購入したい銘柄を探します。

     

    ファンド名をクリックするとそのファンドの運用方針や手数料、運用実績や資産構成など詳しく内容を確認できます。

    購入したいファンドが決まったら取引の設定をしていきます。

    つみたてで買いたい場合は『積立買付』をクリックします。

     

    積立買付の画面になるので、設定していきます。

    決済方法を選択します。

    現金ではなく、クレカ積立(投資信託をクレジットカード決済で積立投資すること)する場合は、この画面の『クレジットカード登録はこちら』をクリックして登録を済ませます。

    オススメ

    お得にクレカ積立するなら『三井住友カード』が断然オススメです。

    https://www.smbc-card.com/olentry/affiliate/online_entry.do?bno=03402167211

    預り区分はNISA(つみたて投資枠)、毎月の購入金額、設定日等必要事項を選択します。

    知っとこう!

    2023年までのつみたてNISAは1年間の非課税投資枠は40万円でしたが、2024年以降の新NISAでは120万に変更されました。

     

    次に、目論見書確認画面になるので目論見書のPDFを2枚とも開いて確認します。

     

     

    同意したら、確認画面へをクッリクし、今まで入力した内容を確認します。

     

    確認後OKなら、最後に『取引パスワード』を入力して、受付完了です。

    これで自動的に毎月購入できる設定の完了です!

     

    MOMO
    MOMO

    あとは長期で放っておくだけ、、!できたー!

     

    購入するファンドを決めるのは勇気が要りますが、せっかく口座開設したまま放置はもったいないです。

     

    投資を始める際、真面目な人ほど「損をしたくない」と考え、投資関連の本や雑誌、証券会社のHPや資料を読み込み、勉強しようとする傾向があります。そして事前の研究に大量の時間とお金を費やした挙げ句、投資をやめてしまうこともあります。しかしどんな勉強シミュレーションも、実戦には到底かないません。

    はじめての人のための3000円投資生活/横山 光昭

     

    MOMO
    MOMO

    長期で置くなら早めにスタートしよう!

     

    今回はつみたて設定をして、実際に投資信託を購入スタートする方法を紹介しました。

    あとはできるだけ長く置いておきましょう。

    とはいえ、今どのくらい増えているのか減っているのか気になりますよね。

     

    投信積立専用の『かんたん積立アプリ』でも、保有中のファンドの合計収益や残高推移が確認できます。

     

    MOMO
    MOMO

    WEBサイトで確認するより初心者向けで一目でわかりやすいのでオススメです

    https://www.smbc-card.com/olentry/affiliate/online_entry.do?bno=03402167211

  • 40代主婦3000円から始める投資生活【SBI証券で口座開設】

    40代主婦3000円から始める投資生活【SBI証券で口座開設】

    MOMO
    MOMO

    金融について詳しくない普通の主婦だけど、NISAが気になる!

     

    銀行に貯金するだけでは増えないし、将来こどもにかかる費用も不安。。

    よく聞くNISAで少しでも資産を増やせるならチャレンジしてみたいな。

     

    そう思っていた私は数年前に思いきって、スマホだけで口座を開設、投資をスタートしました。

    怖かったので、月に3,000円の積み立て投資という無理のない方法で始められたことは大きかったです。

    MOMO
    MOMO

    今思うことは、数年前始めて本当に良かった!ということです。

    始めなければ、投資するということはどういうことなのか、どんな風に増えていくのか、何も知らないままでした。そして今後波はあると思いますが、着実に増えてもいます。

    何もわからなかった私が始めるきっかけとなったのは、本屋さんで手にとった横山光昭さん著『はじめての人のための3000円投資生活』です。

     

     

    NISAとは何か、メリット・デメリットはこちらにまとめてみました。

     

    この記事では、投資を始めたいけどNISA口座もまだ開設したことがないという人の為に、私が利用していておすすめの証券会社、SBI証券での投資の始め方を紹介します。

     

    MOMO
    MOMO

    怖いけど、3000円からならリスクも少ないし、これなら私でも始められそう!

     

    私がそう感じたメリットはこちら👇

    • スマホで手続きできる
    • 少額から始められる
    • 積み立てにすることで放っておける
    • 長期で続けることで複利効果が期待できる
    MOMO
    MOMO

    申込みからスタートまでの大体の流れは目次の1〜5のステップです↓

    証券会社の口座を開設

    今回は私がスマホからオンラインでSBI証券の口座開設した方法をご紹介します。

     

    MOMO
    MOMO

    SBI証券を選んだ理由はこちら👇

     

    • 手数料が格安
    • 口座開設数が業界トップ!
    • SBI証券限定の投資信託がある
    • クレカ積立でポイントが貯まる

    手元に準備するもの👉マイナンバーカード、クレジットカードor通帳

     

    MOMO
    MOMO

    早速口座を申し込みましょう!

     

    早速SBI証券の公式サイトの『口座開設する』から申し込みます。

    どこでもまだ証券会社を開設していないということが前提なので、ここでは総合口座と同時にNISA口座を開設する流れになります。

     

    メールアドレス登録画面になるので自分のメールアドレスを入力。

     

    メールに認証コードが届くので、口座開設画面に認証コードを入力します。

     

    基本情報を入力する

    次に14項目の基本情報を入力します。

     

    ■SBI証券の口座開設で入力する基本情報(👈マークは補足説明有り)

    1. 居住地国
    2. 名前(フリガナ)
    3. 生年月日
    4. 性別
    5. 電話番号
    6. メールアドレス
    7. 郵便番号
    8. 納税方法の選択(特定口座/特定口座 源泉徴収なし/一般口座) 👈
    9. 本年1月1日時点の住民票記載の居住都道府県
    10. NISAの選択 👈
    11. iDeCoの資料請求の有無 👈
    12. 住信SBIネット銀行の申し込みの有無 👈
    13. SBI証券ポイントサービスの申し込みの有無 👈
    14. ポイント選択(TポイントかPontaポイントかdポイントかJALマイルかVポイント)
    MOMO
    MOMO

    1〜7、9は基本情報を入力するだけね。

     

    ちょっとつまずきやすい👈マークを補足説明します。

    MOMO
    MOMO

    8.納税方法の選択は何を選べばいいの?

     

    SBIのオススメは『特定口座 源泉徴収有り SBI証券に任せる』になっています。

    MOMO
    MOMO

    ここで混乱しやすいのが、NISA口座を開設したいのになんで特定口座を選択しないといけないの?ということです。

    NISA口座を開設する場合も、特定口座は総合口座(土台のようなもの)なので、必ず必要になります。NISA口座のみを開設することはできません

    初心者で非課税のNISAでの運用だけを考えている方はSBIおすすめの『特定口座『源泉徴収あり)』でOKです。

    ただ、特定口座って何?と気になる方は選択で迷ったら以下を参考にしてください。

    MOMO
    MOMO

    少しでも仕組みが分かると身近に感じて面白いですよ👍

     

    ⚫︎特定口座(源泉徴収あり)とは

    メリット: 確定申告不要になる

    デメリット: 利益が20万以下の場合も自動的に利益の20%を税として徴収される。

     

    MOMO
    MOMO

    これがSBIオススメの口座。多少税をとられても面倒だから証券会社に一切を任せたい、という初心者向けです。

     

    ⚫︎特定口座(源泉徴収なし)とは

    メリット: 利益が20万未満のうちは税を徴収されない。

    デメリット: 20万以上の利益が出た場合、自分で確定申告をする必要がある。

    ただ、少額投資の場合は、20万以上の利益にはなかなか到達しません。わずかな利益しか出ないうちは税を徴収されたくないという人は、最初は「源泉徴収なし」を選択して、利益が増えてきたら、後から源泉徴収ありに設定変更も可能です。

     

    MOMO
    MOMO

    後で設定変更する手間がかかっても損するのは嫌、という人向けです。

     

    ⚫︎一般口座とは

    「一般口座」を選ぶと確定申告が必要な場合、確定申告や【年間取引報告書】をすべて自分で作成しないといけません。

     

    MOMO
    MOMO

    これを選ぶメリットはないと思います。。✖️

     

    まとめ

    初心者は一般口座ではなく「特定口座」を選ぶのがオススメ。

    徴収ありかなしかは自分のタイプで決めよう。

     

    MOMO
    MOMO

    10.NISAの選択って?

    メリット👉NISA口座で出た利益は非課税なので『申し込む』一択です!

     

    MOMO
    MOMO

    11.iDeCoの資料請求の有無は?

    老後の年金生活が不安な人は資料もらっておきましょう。資料が送られてくるので始めるかどうかはじっくり読んでから決められます。

     

    MOMO
    MOMO

    12.住信SBIネット銀行の同時開設の有無は?

    住信SBIネット銀行は実際使ってみて驚くほど便利なので私はオススメです!【有】を選択すると、SBI証券口座の開設と同時に住信SBIネット銀行の口座も開設することができます。

     ※参考記事👉ネット銀行開設するなら住信SBIネット銀行がオススメな5つの理由

     

    MOMO
    MOMO

    13.ポイントのサービスの有無

    SBI証券には取引に応じてつく各種ポイントとクレジットカード払いにすることでつくVポイントなどお得なポイントサービスがあります。お得にポイントを貯められるチャンスなので【申し込む】で自分の好きなポイントを選択するといいと思います。後から設定変更も可能です。

     

    MOMO
    MOMO

    基本情報の入力はこれで終わりです!

    規約の確認画面になるので、必ずPDFを開いて同意にチェックをする。

    入力内容確認して問題なければ次へ進みます。

    口座開設方法を選択します。

    口座開設方法は『ネットで口座開設』を選択

    【申し込む】をタップする

     

    MOMO
    MOMO

    これで口座開設申し込みも完了!

     

    必ずすること!

    『ネットで口座開設』で申し込むと、申し込み画面にユーザーネームログインパスワードが表示されるので、メモorスクショ等で保存しておいて下さい。毎回ログイン時に必要です。

     

    本人確認書類をアップロードする

    1.ご本人様確認のページから、ユーザーネームログインパスワードを入力してログインする

    2.口座開設状況を確認し、本人確認書類手続きへ進む

    3.サイトの指示通りスマホでマイナンバーカードを撮影してアップロード

    マイナンバーカードがない場合は運転免許証+マイナンバー通知カードでも大丈夫です。

    ポイント👉読みこみやすいように明るい場所で撮影します。

    (※郵送のパターンもありますが時間がかかる上、必要本人確認書類も増えるようです。)

     

    初期設定をする

    本人確認書類をアップロードしたら、完了通知がメールで届く前(最短翌日)に、初期設定を済ませておくことができます。

    1.ご本人様確認画面にユーザーネームログインパスワードを入力してログインします。

    2.ログインしたら“初期設定する“から以下の情報を入力していきます。

    ■ 初期設定で登録する情報(👈マークは補足説明あり)

    1. 連絡先
    2. 職業
    3. 勤め先
    4. 世帯主との続柄
    5. インサイダー登録 ※上場企業の場合のみ👈
    6. 振込先金融機関
    7. 国内株式手数料プランの選択(スタンダードプラン、アクティブプラン)👈
    8. 配当金の受取方法の選択👈
    9. 投資に関する質問
    10. 簡単なアンケート(SBI証券を選んだ理由)
    11. 信用取引口座、FX取引口座、先物・オプション取引口座の申込みの有無

     

    MOMO
    MOMO

    5.インサイダー登録って?

    上場会社等の役職員等の会社関係者に該当される場合には、インサイダー(内部者)登録が必要です。サイトにインサイダー登録についての説明があるので、該当する場合は指示に従って必ず登録しましょう。

     

    MOMO
    MOMO

    7.手数料プラン、8配当金受取方法は何を選べばいい??

     

    迷ったらこれを選ぼう

    国内株式手数料プラン→アクティブ(一日100万までの取引手数料0円になる為)

    配当金受領方法→株式数比例配分方式(配当金が非課税になる為)

     

    MOMO
    MOMO

    後からでも口座管理→「お客様情報の設定・変更」から変更できます👇

     

    MOMO<br>
    MOMO

    11.信用取引口座、FX取引口座、先物・オプション取引口座の申込みの有無

    たちまちつみたてNISAだけを設定したい場合はこちらの口座申込は無で大丈夫です。

     

    口座開設完了通知が届いたら、取引パスワードを使って取引開始

    本人確認が完了後、口座開設完了通知がメールで届きます。(最短翌日)

    メールに記載してある【取引パスワード】を確認、保存します。

    取引パスワード設定ページにアクセスする

    必要事項を入力したら、認証コードがメールで送られてくる。

    認証コードと取引パスワードを入力する。

    これでついに取引が可能な段階まで完了です、、!

     

    MOMO
    MOMO

    これで投資生活のスタート地点にたてた!

    3000円投資生活において、最も面倒なのは、口座開設の手続きだと言えるかもしれません。逆にいえばここさえ乗り切ってしまえば、あとは比較的簡単に感じられるはずです。

    はじめての人のための3000円投資生活/横山 光昭

     

    今回はスマホからオンラインでSBI証券の口座開設する方法を紹介しました。

    手順通りにすると最短翌日には投資スタートできるので、少しでも興味がある人はまず口座開設申込みから始めてみてくださいね。

    https://www.smbc-card.com/olentry/affiliate/online_entry.do?bno=03402167211

    次回は、長期、分散、つみたてできる投資信託を選んで、つみたて購入をスタートする方法を紹介します。

    40代主婦3000円から始める投資生活②