NISAとは何か?
ズバリ、投資で得た利益(運用益)に税金がかからず、非課税になる制度です。

NISA(ニーサ)は「Nippon Individual Savings Account」の略称で、日本版の少額投資非課税制度を指します。
通常の株取引の場合は、売却益の20%の税が徴収されます。
つまり、100万利益があっても20万は課税されるということ。

80万しか利益が残らないなんて悲しい
税もかかるし、確定申告もしないといけないとなると、なかなか手を出しにくいですよね。
株とか投資ってそのあたりに詳しい人だけがするイメージが大きかったです。
そのため、NISAは個人が少額から積立投資ができ、原則として確定申告が不要なため、初心者でも手軽に始めやすい制度として、2014年に設立されました。
また、2024年から非課税保有期間が無期限になったことで、長期にわたる資産形成を安心して行えるようになりました。

少額からできて、非課税、これならハードルも低い!
私が、思いきって始めたのが2018年。
本当に少額の月3,000円から、最もオーソドックスだったインデックス投資で積み立て始めました。

月3,000円なら、主婦で当時アルバイト収入しかなかった私でも始めやすかったです
サイトの見方に慣れた頃に徐々に額を増やして、7年経った今では、NISAのつみたて枠と成長枠合わせて、利益が50万ほど増えています。
もちろん、今後、波があることは承知の上ですが、インデックス投資は長期間でみると右肩上がりを続けているという今までの歴史があるので一喜一憂せずに置いておこうと思っています。
そんなNISAの制度のルールはこちらです↓【金融庁のサイト参照】

私が最初に始めたのは、上の表のつみたて投資枠。初心者はこちらが始めやすいと思います。
成長枠では一度にまとまった額でも購入できます。
そんなNISAのメリットをまとめると↓
- 投資で得た利益が非課税になる
- 通常、株式や投資信託で得られた利益には約20%の税金がかかります。
- NISA口座内で得た利益(配当金や売却益)には税金がかからず、利益をすべて受け取ることができます。
- 非課税保有期間が無期限になった
- 2024年以降のNISA制度では、非課税期間が無期限になったため、長期的な視点でじっくりと資産形成に取り組めます。
- 制度の恒久化により、将来にわたって安心して投資できるようになった点も大きなメリットです。
- 確定申告が不要で手間が少ない
- NISAを利用すれば、運用益に対する税金は自動的に非課税となるため、原則として確定申告をする必要がありません。
- 手間がかからないため、忙しい方でも気軽に資産運用を始められます。
- いつでも資産を引き出せる
- 運用した資産はいつでも売却して現金化できるため、急な出費にも対応可能です。
- iDeCo(個人型確定拠出年金)とは異なり、将来の資金だけでなく、当面のライフイベントに合わせた資産形成も行えます。
- 少額から積立投資ができる
- 月々の投資額を設定できるため、少額から始めたい方や、投資のタイミングに悩む必要がありません。
- 毎月一定額を積み立てることで、価格変動リスクを抑えながら、コツコツと資産を形成できます(ドル・コスト平均法)
逆にデメリットはこちら↓
✖️短期で引出す予定のお金の運用には向かない
元本割れせずにお金を引出すには、長期・積立・分散投資を行うことで良い運用成果が出やすいため。
✖️「損益通算」や「繰越控除」ができない損益通算や繰越控除の対象外となっています。
NISAとは何か、メリット・デメリットも知った上で始めることも大事です。

始めたいと思ったらまず必要なことは、、
まず始める際には、銀行・証券会社などでNISA口座を開設する必要があります。
1人1口座しか開設できないので、信頼できるところを選ぶ必要がありますが、
私のおすすめは実際に私が利用しているSBI証券です。
SBI証券を選んだのは、クチコミの良さ、取引コストの低さ、取扱銘柄の豊富さ、ポイントサービスの充実、使いやすい取引ツール、実績からここなら安心と思ったからです。
PCがなくても、スマホだけで口座開設からつみたて投資設定するところまで全てできるのも魅力です。
こちらの記事に実際に私がスマホで申し込み手続きした流れを書いています↓
40代主婦3000円から始める投資生活【SBI証券で口座開設】
なかなか踏み出せない方の参考になったら嬉しいです。
コメントを残す